-
山兎中筆
¥3,600
10%OFF
10%OFF
今ではあまりない山兎の毛の中筆になります。 かなや実用書の中字用にぴったりで これ1本あれば、実用書のきちっとした楷書も書けますし、仮名作品〜小作品の私文書なども書けると思います。 この筆で卒業証書を300枚書きましたが、まだまだ穂先が痛んでいません。おススメです。とのお声もいただいております。 軸径6㎜/穂長32㎜ お声がけがあり、本店の方から全て持ってきましたので、セール価格で売りきりにさせていただきます。
-
尚香堂製『山兎長鋒筆(小)超長鋒』
¥13,200
20%OFF
20%OFF
以前、ラインナップに載せました山兎の長鋒筆のさらに長鋒筆になります。 この上にもっと大きいサイズの筆があるので、ややこしい名前ですみません。 サイズは軸径7.5㎜、穂長58㎜で仮名、近代詩文にお使いいただけます。 紙の大きさは全懐紙以上でしょうか。 筆の三大産地の一つ、川尻で作られた筆で、今はない山兎の毛を使い 他にない弾力の筆になっております。 古い筆でこちらはまだある程度の数もありますのでお手に取っていただけるよう 数量限定で二割引でご提供します。 もし、いきなりこの長さは不安!という方は中筆からお使いください。
-
尚香堂製『山兎長鋒筆(小)』
¥8,000
20%OFF
20%OFF
以前、ラインナップに載せました山兎の長鋒筆になります。 サイズは軸径7.5㎜、穂長52㎜で仮名、近代詩文にお使いいただけます。 紙の大きさは全懐紙以上でしょうか。 筆の三大産地の一つ、川尻で作られた筆で、今はない山兎の毛を使い 他にない弾力の筆になっております。 古い筆でこちらはまだある程度の数もありますのでお手に取っていただけるよう 数量限定で二割引でご提供します。 しかも、こちらは以前の価格のままで、そこからの二割引です。 もし、いきなりこの長さは不安!という方は中筆からお使いください。
-
純白筆『芳香』
¥2,970
10%OFF
10%OFF
こちらも『白扇』同様、最近、本店で人気がぶり返してきた筆を紹介します! こちらは純白(白馬と羊毛の兼毛)筆で軸径11.5㎜、穂長56㎜という長鋒気味の少し柔らかめの兼毛筆で以前よく出ていたのが先生方の添削用、という使い方だったようです。当店の一般的な四号筆では一番長鋒なんじゃないでしょうか。こちらもお手に取ってもらうためにちょっとの期間、少し割引してお出しします。
-
剛毛筆『白扇』
¥2,970
10%OFF
10%OFF
今回は最近、本店で人気がぶり返してきた筆を紹介します! こちらは馬毛筆で軸径11.5㎜、穂長50㎜という漢字4〜6文字にピッタリというド王道の剛毛筆になります。こちらはおそらく残りが無くなるとダルマ軸という持ち手が細い筆に変わる予定になっております。最近の流れですかね、、、ともあれ、お手に取ってもらうためにちょっとの期間、少し割引してお出しします。
-
竹筆(小)
¥1,620
10%OFF
10%OFF
節まで頑張ればほぐせるということで 公称の穂の長さが 小 6.5㎝ なんですが、4枚目の写真を見ると実際に使える穂の長さは6センチ無いですかね。 左の写真は中サイズになります。 こちら、糊付けの竹筆でして、最初の扱い方も載せておきます。 まず、50〜60℃のお湯で軽く揉むぐらいで糊を落とす、この際、竹筆は小筆のように消耗品ですので、あまり激しく扱わず、落とす程度でお願いします。 さらにこの時の温度が高いと少し柔らかくなるので、そちらの方がよろしい時は温度で調整してください。温めるほど柔らかくなるそうです。 先と腹を使うとまた別の表現になる竹筆をぜひお試しください!
-
竹筆(中)
¥2,338
15%OFF
15%OFF
節まで頑張ればほぐせるということで 公称の穂の長さが 中 8㎝ なんですが、節までの長さなので実際に使える長さはもっと短いかと思います。 三枚目の写真の右側は小サイズになります。 こちら、糊付けの竹筆でして、最初の扱い方も載せておきます。 まず、50〜60℃のお湯で軽く揉むぐらいで糊を落とす、この際、竹筆は小筆のように消耗品ですので、あまり激しく扱わず、落とす程度でお願いします。 さらにこの時の温度が高いと少し柔らかくなるので、そちらの方がよろしい時は温度で調整してください。温めるほど柔らかくなるそうです。 先と腹を使うとまた別の表現になる竹筆をぜひお試しください!
-
竹筆(大)
¥3,080
20%OFF
20%OFF
節まで頑張ればほぐせるということで 公称の穂の長さが 大 10㎝ なんですが、節までの長さなので実際に使える長さはもっと短いかと思います。 2枚目の写真の左から2番目になります。 こちら、糊付けの竹筆でして、最初の扱い方も載せておきます。 まず、50〜60℃のお湯で軽く揉むぐらいで糊を落とす、この際、竹筆は小筆のように消耗品ですので、あまり激しく扱わず、落とす程度でお願いします。 さらにこの時の温度が高いと少し柔らかくなるので、そちらの方がよろしい時は温度で調整してください。温めるほど柔らかくなるそうです。 先と腹を使うとまた別の表現になる竹筆をぜひお試しください!
-
竹筆(特大)
¥3,960
20%OFF
20%OFF
節まで頑張ればほぐせるということで 公称の穂の長さが 特大 11㎝ なんですが、節までの長さなので実際に使える長さはもっと短いかと思います。 2枚目の写真の一番左になります。 こちら、糊付けの竹筆でして、最初の扱い方も載せておきます。 まず、50〜60℃のお湯で軽く揉むぐらいで糊を落とす、この際、竹筆は小筆のように消耗品ですので、あまり激しく扱わず、落とす程度でお願いします。 さらにこの時の温度が高いと少し柔らかくなるので、そちらの方がよろしい時は温度で調整してください。温めるほど柔らかくなるそうです。 先と腹を使うとまた別の表現になる竹筆をぜひお試しください!
-
古い硬めの羊毛を使った中筆『絵手紙用筆(小)』
¥1,300
古い羊毛を使った羊毛筆でこちらの小サイズは穂長3.5センチ。 以前、お試し筆大会をやったところ、評価が高かった筆で、やはり古い羊毛なのである程度のコシがありつつ羊毛の良さも出ているところと当時のままの価格も相まって好評をいただきまして、そろそろ欠品かな〜と思っています、、、もう一度作ると倍ぐらいかかると言われたので、これで終了かと思っております。
-
古い硬めの羊毛を使った中筆『絵手紙用筆(中)』
¥1,800
古い羊毛を使った羊毛筆でこちらの中サイズは穂長4センチ。 以前、お試し筆大会をやったところ、評価が高かった筆で、やはり古い羊毛なのである程度のコシがありつつ羊毛の良さも出ているところと当時のままの価格も相まって好評をいただきまして、そろそろ欠品かな〜と思っています、、、もう一度作ると倍ぐらいかかると言われたので、これで終了かと思っております。
-
古い硬めの羊毛を使った中筆『絵手紙用筆(大)』
¥2,000
古い羊毛を使った羊毛筆でこちらの中サイズは穂長4.5センチ。 以前、お試し筆大会をやったところ、評価が高かった筆で、やはり古い羊毛なのである程度のコシがありつつ羊毛の良さも出ているところと当時のままの価格も相まって好評をいただきまして、そろそろ欠品かな〜と思っています、、、もう一度作ると倍ぐらいかかると言われたので、これで終了かと思っております。
-
お値打ち筆『月書墨』
¥550
在庫処分で550円(税込)にしました雪書墨が終売になりまして、ワークショップやお子様のお教室などで初期費用を抑えたい方とか、とりあえず書きたい!って人にオススメ用の筆を残さないと、と思いまして探す中、見つけた筆になります。 安さの理由は軸がプラスチックな所と少し穂が細身なところ。赤毛でコシが強いので初心者やお子様にも!という筆です。 軸径12㎜、穂長50㎜ですので大きさ的には使いやすいサイズになっています。
-
無銘 白軸紫毫筆
¥693
30%OFF
30%OFF
軸径6.5/穂長23㎜で軸も短めで全体的に小さくはありますが、その分、定価も抑えめです。 無銘シリーズはまだ名前のついてないテスト筆ですので、 そこから三割引させていただきました。 写経や細字、仮名にも使えます。 唐筆でいうと選毫円建とかと同じ毛組みですので、先がきく筆かと思われます。 難点としては軸が短く全体的に小ぶりなところで、それが問題なければ良い筆かと。 本店から引っ張り出してきましてこの50本で最後の最後になります!
-
羊毛小筆『白蘭』
¥2,700
SOLD OUT
軸径5.5mm穂長23mmの羊毛小筆。 仮名用/漢字かな交じり用 コシはあるのに毛が粗くないので、太細の表現がしやすく2枚目はこの筆で書いていただいた書作品で、今回、当店の筆で52作品いただいた中で頂点に輝いた作品になります。 そんな作品を書いた筆なんですが、残り本数が少なく、これにて一旦販売終了になります。
-
お手頃な羊毛中筆『山吹』
¥1,485
10%OFF
10%OFF
硬めの羊毛を使った中筆で仮名条幅や近代詩文(漢字かな混じり)に適した作りになっています。 軸径7㎜ 穂長37㎜
-
兼毫筆『平心』三号
¥2,750
本店で人気筆のこちらは三号になります。 大人のこれから始めたいという方でも中級者の方でも上級者の方のお手本書きでも楽しめる筆かと思って、まず買うならこの一本という筆です。 羊毛と硬めの馬毛の兼毛筆でコシがあります。 三号筆は サイズが穂の太さが11㎜で長さが55㎜で太さが四号とそんなに変わりませんが長さが5mmほどこちらが長くなります。
-
羊毛小筆無銘
¥440
20%OFF
20%OFF
穂径7/穂長23㎜で軸も短めで全体的に小さく無銘の筆ですので定価も抑えめです。 純羊毛筆で細字や近代詩文にも使われるかと思います。 古い筆で軸にも多少汚れがあるものもありますので 割引価格になっております。 複数組み合わせたものはお安くなっていますので、もし使い勝手がいいようでしたら、そちらをご利用ください。
-
羊毛小筆無銘※5本
¥1,650
40%OFF
40%OFF
穂径7/穂長23㎜で軸も短めで全体的に小さく無銘の筆ですので定価も抑えめです。 純羊毛筆で細字や近代詩文にも使われるかと思います。 複数組み合わせたものはお安くなっていますので、もし使い勝手がいいようでしたら、そちらをご利用ください。
-
希少剛毛筆『山馬中筆』
¥2,640
20%OFF
20%OFF
この山馬中筆は、希少な純赤山馬の毛が持つ独特な筆先の強さが魅力です。山馬筆にしては珍しい小ぶりなサイズの穂(ほ)を持っています。 穂の長さは36㎜です。 以前、人気があったこちらの筆を再入荷したんですが、軸にシミが多かったので二割引させていただきます。
-
純孔雀筆(穂長110mm)
¥12,870
10%OFF
10%OFF
今では少なくなってきた大ぶりな孔雀筆が職人さんのところで出てきましたので、セール価格で販売します。 こちらは軸径8㎜穂長110㎜になります。 他にももう一回り大きい筆や白孔雀の毛を使った筆もありますので、そちらをご希望の際はお声がけください。
-
尚香堂製『シミ軸(大)』
¥7,700
筆の三大産地・豊橋で作られている高級仕様の馬赤毛最上の純尾脇筆。 剛毛の代表格・馬の毛を使っていながら硬すぎず、漢字楷行草で力を発揮します。 軸径15mm穂長60mmある大ぶりで一般的な一号〜二号に相当する筆になります。 名前のシミ軸は、昔『ウマレ小紋』という斑点のある筆軸を使われていたタメなので、今ではあまり意味はありませんが通称として使われております。 他の大きさが必要な場合はメッセージの方にいただければ掲載を考えます。
-
馬毛中筆
¥660
40%OFF
40%OFF
軸径9.5mm、穂長42mmの馬の毛を使った筆で、元々は書き初めの名前書き用に作った筆ですが、当時少し大きめに作ってしまったらしく、割と中途半端な大きさになってしまった筆になります、、、、ところが作りはしっかりしてるし硬めの馬毛で意外に書きやすいとのことで、お値段も下げさせていただくとワークショップなどでの使用にいいと評判の筆になりました。
-
超品『花白夢』
¥11,000
本店•吉村尚香堂の代名詞的な白夢から扱いやすいサイズの筆をこちらにもご用意しました。 毛は細微光鋒のさらによったものだけが超品の名を冠しており、ある程度古い毛で作られていますので毛質は折り紙付きです。 軸径7.5mm/穂長53mm
JR浅草橋駅西口から徒歩3分